数理情報メディア工学研究室

2024年度

2025年3月,学部4年生 5名が卒業,大学院修士 2名が修了しました

学部4年生 5名が卒業,大学院修士 2名が修了しました。卒業&修了、おめでとうございます!

2025年3月,B4 井原さんが電気学会 知覚情報/次世代産業システム 合同研究会にて発表しました

2025年3月17日,明電舎 沼津事業所で開催された電気学会 知覚情報/次世代産業システム 合同研究会にて、B4 井原さんが"知識蒸留とアンサンブル学習による外観検査の高精度化"という題目で発表を行いました。


2025年3月,M2 長崎さんが日本OR学会 2025年春季研究発表会にて発表しました

2025年3月6-7日,成蹊大学で開催された日本オペレーションズ・リサーチ学会 2025年春季研究発表会にて、M2 長崎さんが"min-max MTSPに対する最大巡回路長推定モデルの高精度化"という題目で発表を行いました。


2025年3月,M2 岸さんが動的画像処理実利用化ワークショップ DIA2025にて発表しました

2025年3月5-6日,きらめきみなと館(福井県敦賀市)で開催された動的画像処理実利用化ワークショップ DIA2025にてM2 岸さんが"Infrared Few-shot Open-set Recognitionを考慮した動物分類"という題目で発表を行いました。


2025年2月,B4 小林さんが日本経営工学会中国四国支部 学生論文発表会にて発表しました

2025年2月22日,県立広島大学サテライトキャンパスひろしまで開催された日本経営工学会中国四国支部 学生論文発表会にて、B4 小林さんが"UAV の動きを考慮した複数物体追跡の高精度化"という題目で発表を行いました。 また、小林さんの発表が優秀研究発表賞を受賞しました。


2025年2月,卒業研究発表会にて5名の学生が発表しました

2025年2月12日に卒業研究発表会が開催されました。当研究室からは、5名の学生が以下の発表を行いました。

  • 井上 朱莉:Few-Shot Learningを用いた形容詞ラベルのテクスチャ画像分類
  • 井原 大晴:知識蒸留とアンサンブル学習による外観検査の高精度化
  • 小林 万葉:UAV映像に対するカメラの動きを考慮した複数物体追跡
  • 田中 祐成:大規模マルチモーダルモデルの生成キャプションに基づく審美性品質推定の高精度化
  • 中釜 匠海:色彩美学評価に基づく深層学習を用いた画像の審美的品質改善


2025年2月,修士論文公聴会にて2名のM2学生が発表しました

2025年2月5日に修士論文公聴会が開催されました。当研究室からは、2名のM2が以下の発表を行いました。

  • 長崎 夏弦:min-max MTSPに対する最大巡回路長推定モデルの高精度化
  • 岸 孝樹:メタ学習に基づくInfrared Few-shot Open-set Recognitionを考慮した動物分類


2024年12月,岡山市内で忘年会が開催されました

学生有志による忘年会が岡山市内で開催されました。

2024年11月,M2 岸さん,M1 小池さんが第29回パターン計測シンポジウムにて発表しました

2024年11月20日,KOBE Co CREATION CENTER RoomAで開催された第29回パターン計測シンポジウム(第109回パターン計測部会研究会)にてM2 岸さんが"Infrared Few-shot Open-set Recognitionを考慮したクラスタリングとメタ学習による動物分類",M1 小池さんが"深層学習による審美性を考慮したSaliency retargeting"という題目で発表を行いました。 また、岸さんの発表が令和6年度 パターン計測部会 優秀論文賞を受賞しました。


2024年11月,M2 岸さん,M1 小池さんが第26回 IEEE広島支部学生シンポジウムにて発表しました

2024年11月16-17日,広島市立大学で開催された第26回 IEEE広島支部学生シンポジウムにてM2 岸さんが"赤外線カメラトラップにおける動物分類のための少数データ学習",M1 小池さんが"深層学習を用いたインタラクティブな画像に対する審美的品質改善の高度化"という題目で発表を行いました。 また、岸さんの発表がHISS 優秀研究賞を受賞しました。


2024年11月,3研究室合同の卒業研究 中間発表会を行いました

11/14の午後、情報処理工学講座に所属する3つの研究室合同で卒業研究 中間発表会を行いました。


2024年11月,研究室OBの葛原さんに県大吉備塾で講演していただきました

11/14に本学で開催された県大吉備塾にて、葛原さん(2019年 修士卒)が講演してくれました。

※県大吉備塾とは、県内外で活躍する岡山県立大学卒業生が、勤務する職種や業界の情報、学生生活のアドバイスを紹介するイベントです。

2024年11月,県大祭(学内開放)にて研究ポスター展示とデモ展示を行いました

11/2に本学で開催された県大祭(学内開放)にて研究ポスター展示とデモ展示を行いました。

また、多くの卒業生の方々にもお越しいただき、大変賑わいました。
北山さん(2023年 修士卒),岸本さん(2022年 学部卒),新谷さん(2020年 修士卒),葛原さん(2019年 修士卒),山本さん(2016年 修士卒),人見さん(2015年 修士卒),仲さん(2018年 学部卒),松本さん(2018年 学部卒)
(OB/OGの皆さんとの会話が盛り上がり、展示風景の撮影を忘れてしまいました・・・。)


2024年9月,広島県にて学外研修を行いました

9月上旬に広島県(宮島,広島市,福山市)にて学外研修を行いました。


2024年8月,M2 岸さんが国際会議The SICE Festival 2024 with Annual Conferenceにて発表しました

2024年8月27-30日,高知工科大学 永国寺キャンパスで開催されたThe SICE Festival 2024 with Annual Conferenceにて"Few-Shot Learning for Animal Classification in Camera Traps using an Infrared Camera"という題目で発表を行いました。


2024年8月,本学キッズキャンパスにてデモ展示を行いました

8/22に本学で開催されたキッズキャンパスにて「ふしぎなカメラで遊ぼう」というテーマでデモ展示を行いました。


2024年7月,本学オープンキャンパスにて研究展示と体験講義を行いました


2024年6月,日ようび子ども大学in京山祭でデモ展示を行いました

6/8-9に岡山県生涯学習センターで開催された「日ようび子ども大学in京山祭」にてデモ展示を行いました。


2024年5月,OI-Start 発足会にてポスター展示を行いました

5/31に岡山大学で開催された「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム 発足会」にて、滝本教授がポスター展示「テーマ:地域の課題解決に向けた画像処理・AI技術」を行いました。


2024年4月,岡山市内で新歓を行いました

新たに5名の4年生が配属されました。また、岡山市内で新歓を行いました。

コンテンツ

アクセス

情報工学部棟 6階 東側
〒719-1197
岡山県総社市窪木111
岡山県立大学 情報工学部
情報通信工学科

>>アクセスマップ

>>キャンパスマップ